81.QRコードについて[1]


QRコードについてお話します。

この時期は年賀状とお年賀を企画する時期です。

虚礼廃止ともいわれる方もおられますが、やはり商売の原点はご挨拶だと思います。

そこで、販促物だけではなく、挨拶物にQRコードを付けるのはいかがでしょうか?


QRコードとは
1994年にデンソーの開発部門が開発したマトリックス型二次元コード。

QRはQuickResponseに由来し、高速読み取りができるように開発された。

当初は自動車部品や配送センターなどでの使用を念頭に開発されたが、現在ではスマートフォンの普及などにより日本に限らず世界的に普及している。

バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、QRコードは縦横に情報を持つ。

そのため、格納できる情報量が多く、数字だけでなく英字や漢字など多言語のデータも格納できる。

情報元:Wikipediaより抜粋


QRコードの作成方法
管理画面へログイン

ページ編集

ツール

QRコード作成ツール

作成ソフトが起動

(1)内容入力欄に接続したいURLを入力

[QR作成]ボタンを押す

作成されたQRコードの上で右クリックし名前をつけて画像を保存
(スマートフォンでは画像を長押ししてダウンロード/3G携帯では、メニューからデータの保存でQRコードを選択)

ご自身で印刷するか、印刷会社へ依頼しましょう。


QRコード作成パターン
以下のパターンで作成し、販促物に貼り付けるとホームページのアクセス数がアップしたり、会員登録をカンタンに行ったりできます。

1.ホームページのアドレス(URL)
2.会員登録アドレス
3.電話番号

ただし、全ての携帯電話・スマートフォン、またバーコードリーダーで読み取れるとは限りませんのでご注意ください。


QRコードの活用方法
この時期であれば、年賀状等の印刷物やお年賀タオルには必ずQRコードを付けましょう。

お店のメニューやお箸袋、看板やショップカード・名刺はもちろん、お客様の目に留まる位置には必ずQRコードを設置するのが基本です。

お問い合わせはこちら


〒399-0701
長野県塩尻市広丘吉田996-20
mobile-net

090-8682-1121
営業時間 9:00~19:00

重点対応地域
長野県:塩尻市・松本市・安曇野市